この記事ではトレンド転換に役立つファン理論について解説します。
ファン理論はトレンドラインを3本引く事で、トレンドの転換を判断する理論ですが、
ファン理論を理解しておくことで、『あそこで利益確定していれば・・・』と後悔する事を減らす事ができます。
上昇トレンドに転じたと判断してポジションを持ち続けた後に価格が下落。
待っていれば戻るかもしれない!とポジションを持ち続け含み益が消えてしまったという経験をお持ちのトレーダーも多いはず。
そんな時にファン理論を知っておくと判断が強固になります。
ファン理論とは?
ファン理論を理解するためには、まずトレンドラインについて深く理解する必要があります。
トレンドラインの引き方とトレンドの転換については、『トレンドラインの引き方とブレイクやトレ転の見極め方とは?』についてご覧ください。
では、さっそくファン理論について見ていきましょう。
上昇トレンドライン1がブレイクして、価格がしばらく下落したのちに調整にてトレンドライン1まで価格が戻ります。
価格が上昇したものの、トレンドライン1を超えられずトレンドライン1が抵抗線として機能しました。
再び下落に転じた価格は直近安値を更新した事で、今度はトレンドライン2が引けます。
しかし同様に下落に転じてしまい安値を更新。トレンドライン3が引けてしまいました。
この3本目のトレンドラインをブレイクされると、さらに価格が下落するシグナルとなります。
これがファン理論です。
ファンは扇とう意味で、3本のトレンドラインがファンのように次第に水平になていく様子からファン理論と名付けられました。
下落相場での例も見てみましょう。
1本目トレンドラインをブレイクした時よりも、2本目のトレンドラインをブレイクした時のほうが信頼度があがり、
さらに3本目のトレンドラインをブレイクした時に最も信頼度が上がるという理論がファン理論です。
もちろん上記のように綺麗にファンが描かれる事が常にあるわけではありませんが、
ファンが形成された時にトレンド転換の合図として環境認識をするとトレードの質が上がります。

まとめ
この記事ではトレンド転換のシグナルとして判断できるファン理論について解説しました。
テクニカルを重視するトレーダーはトレンドラインを何度も引くかと思いますが、
ファン理論を頭に入れておくとトレンド転換を判断できます。ダウ理論と合わせて利用してみてください。